お知らせ
- HOME
- ニュース&イベント一覧
- 【国際交流PRアソシエイトからの発信★】10月新入生向け:盛岡での買い物ガイド(...
【国際交流PRアソシエイトからの発信★】10月新入生向け:盛岡での買い物ガイド(新手村攻略:如何在盛冈买东西)
現在、国際課では10月から新たに岩手大学にやってくる留学生の皆さんを迎える準備をしているところです。そんな新入生の皆さんに向けて、留学生の張さんが盛岡での買い物ガイドをまとめてくれました。細やかな気配りにあふれたお買い物ガイドです。ぜひご一読ください。
================================
10月新入生向け:盛岡での買い物ガイド
みなさん、こんにちは!いよいよ新学期が始まりますね。今年の10月にも、新しく岩手大学に入学する留学生の皆さんが盛岡にやってきます。これから始まる新生活に胸をふくらませつつ、初めて日本に来る方もいれば、初めての一人暮らしを経験する方もいると思います。新しい土地で、これからの生活をどう始めていけばいいのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、盛岡での生活が2年目となる私から、「盛岡で買い物をするには?」というテーマで、国際交流会館を中心に徒歩や公共交通機関で行けるお店をご紹介します、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
まずは毎日の生活に欠かせない食料品です。会館から最も近いのは「業務スーパー館向店」で、徒歩約7分(約500m)の距離にあります。日本語で「業務」とは飲食店など業務用や大容量の商品を指すことが多く、ここでも安くて大きめサイズの商品がたくさん並んでいます。冷凍食品や調味料、野菜や果物などがお手ごろな値段で手に入ります。さらには各国の食品もそろっているので、留学生の皆さんも自分の国の味を見つけられるかもしれません。量が多めなので、一人暮らしの方は買いすぎに注意してください。
少し離れた場所には「コープ高松」があり、新鮮な野菜や肉が豊富で、夕方には値引きもあります。少し足を伸ばすと、会館から徒歩22分(約1.6km)の「マックスバリュ盛岡駅前北通店」もあります。価格は少し高めですが、夜の割引も狙えます。マックスバリュは24時間営業で、盛岡駅に行った際に立ち寄るのに便利です。さらに、大型ショッピングモール「イオン」でも食品を購入できますが、バスで帰ってくる際には荷物が重くなるので買いすぎにしないようにしましょう。
生活用品をそろえるなら「ダイソー盛岡梨木店」がおすすめです。会館から徒歩13分ほど、会館から徒歩13分(約950m)で、天気が良い日、散歩や自転車で行くのにちょうどよい距離です。運がよければ、近くから美しい岩手山を望むこともできます。日本の百円ショップは、食器や文房具、収納グッズなど、ほとんどが100円で手に入るため、新生活の強い味方です。もう少し大きな生活用品や家電を買いたい場合は「ドン?キホーテ盛岡上堂店」も便利です。会館から徒歩約20分(1.4km)で、静かな住宅街を抜けて風を感じながら川沿いの道を歩くと、心地よく散歩感覚で行くことができます。ここでは日用品に加えて電気ケトルやフライパン、ドライヤーなどの家電、さらに日用品や化粧品も購入できます。ただし、楽しくてつい余計なものを買ってしまいがちなのでご注意を。
日用品や化粧品はスーパーやドン?キホーテにも置いてありますが、ドラッグストアのほうが品ぞろえ豊富で、割引セールもよく行われています。長期滞在する方はポイントカードを作れば、お得に買い物ができます。会館から徒歩14分(950m)、最寄りの薬局は「ウエルシア盛岡前九年店」です。また、先ほど紹介したマックスバリュ盛岡駅前北通店の隣にも「ウエルシア盛岡駅前店」があるので、駅方面に出かけたついでにまとめて買い物ができ、食品と一緒に買い物を済ませたいときに便利です。
最後に服についてです。服を買うなら、イオンモール盛岡(前潟店=北)とイオンモール盛岡南(南)の2つが定番です。両方ともよく見かけるファッションブランドが揃っているほか、、北のイオンにはH&Mやユニクロ、GUがあり、南のイオンにはユニクロがあります。どちらも会館からは徒歩では難しく、北のイオンへは館坂橋バス停から「つなぎ温泉線」で行けますが、2時間に1本と本数が少ないので注意してください。盛岡駅から電車で一駅(田沢湖線)の前潟駅に行く方法もあります。南のイオンへは盛岡駅から直通バスがあり、こちらも便利です。セールの時期を狙うと、かなりお得に買い物できます。
以上、盛岡での「お買い物ガイド」でした。盛岡は自然豊かで、人も温かい街です。新しい生活に少しでも早く慣れ、楽しい思い出をつくっていただければと思います。皆さんが盛岡での生活を安心して始められるよう、心から応援しています。盛岡でお会いできるのを楽しみにしています!
新手村攻略:如何在盛冈买东西
大家好!正值即将开学之际,今年十月份,又会有一批新入学岩手大学的同学。大家怀着期待的心情来到盛冈,甚至是第一次登陆日本,第一次离开家独居,人生地不熟,该怎么度过刚刚建立新生活的这一段过渡期呢?今天就让在已经盛冈生活两年的我来向大家科普,如何在盛冈买东西。以国际交流会馆为中心,讲解徒步和公共交通圈内可到达的,购买食品,生活用品,日化用品和服装的地方等等,为大家在盛冈的全新生活出一份新手村攻略。
首先是食品。这是每个人每日都不可或缺的,最近的购买地点是业务超市(業務スーパー館向店),距离会馆约500米,步行距离7分钟。在日语里【业务】这个词有饭店用,大宗购物的意思。这里有价钱相对低廉且大包装的大众食品,冷冻和方便食品,牛奶果汁,干货调料,水果蔬菜,以及各国的特色食品,基本上初来乍到的留学生也能多少在这里找到一些自己的家乡味。要注意的是这里的肉类种类较少,质量一般,并且大部分东西的包装都非常大,一个人吃要注意控制好分量,买多了很容易造成食品浪费。另外,离学校稍远的地方有一个生协的超市coop(コープ高松),新鲜蔬菜和肉类比较多,傍晚还有打折,大家可以按需购买。更远的超市就是车站附近的maxvalu(マックスバリュ盛岡駅前北通店),距离会馆1.6km,步行22分,24小时营业,价格中等偏上,晚上也打折,适合去盛冈站附近时顺路买东西。以及,如果去永旺(ieon/イオン)买东西,也可以看看有什么买点回来。不过最好也别买太多,下了公交车提着回来也费劲。
生活用品,初来的同学可以选择前往材木町的大创进行购买(ダイソー盛岡梨木店)。这里离会馆有950m,走路需要13分钟,适合找一个好天气散步或骑自行车去买东西。如果运气好,在店附近回头就能看到美丽的岩手山。大创能够便宜买到各类生活所需的杯盆碗筷,衣架毛巾,文具收纳等等,是开启新生活的好伙伴。如果想要价格更高,更能够长期使用的大件生活用品,比如电水壶,平底锅,吹风机等等,堂吉柯德(ドン?キホーテ盛岡上堂店)是个好选择。从会馆步行需要1.4km,20分钟,但是一路穿过馆向町的安静的居民区到达北上川边,也觉得心旷神怡。
日用品和化妆品,可以统一前往药妆店购买。药妆店东西齐全可选择的种类也多,有时候还有较大的折扣,如果计划在日本停留半年以上,可以办一张积分卡,存的积分可以抵钱直接花。离会馆最近的药妆店应该是welcia(ウエルシア盛岡前九年店)、步行约14分钟950米。要注意,它和大创,堂吉柯德也不在一个方向上。但是,另外一家离得近的welcia(ウエルシア盛岡駅前店)就在之前食品那一部分提到过的,车站附近的maxvalu(マックスバリュ盛岡駅前北通店)隔壁。如果正好去那边,可以直接一网打尽,不需要再跑了。
最后就是服装。留学生们购买服装一般去南北两个永旺商场(ieon/イオン)。北边离会馆3.7km,可以在离会馆步行约5分钟的馆坂桥公交站乘坐つなぎ温泉線到达,要注意这趟车2小时才来一次。或在盛冈站乘坐田泽湖线(田沢湖線),仅需一站到前潟下车,直接进入商场。南边则只能从盛冈站出发,有直通的公交约20分钟一班。由于离会馆并不在步行距离之内,乘坐交通工具到达这两个商场都需要花费不少时间。除了日本一些常见的男女装牌子,北边有H&M/优衣库(ユニクロ)/GU,南边也有优衣库(ユニクロ)。对于这些快时尚牌子,只要不是很着急拿下的款式可以蹲打折季,能省下不少钱。
以上就是为大家带来的新手村攻略。欢迎大家来到盛冈!盛冈是一座自然条件丰茂,充满人情味的美丽城市。我在盛冈等着各位,希望大家都能平稳度过在盛冈的过渡期,留下美好的初印象。
